日本は近頃、核家族化していて祖先を御祭りする祭壇がある家庭は減ってきています。ほとんどの家庭に置かれているのは仏壇になりますが、神道を信仰する家庭では祖霊舎という仏壇とは形式が違う祖先を御祭りする祭壇を置きます。近頃は神道の形式で行われている葬儀が、多少多くなってきています。家庭で信仰している宗旨などの理由ではなく、仏式で執り行なう葬儀より神式で執り行なった方が安い費用で行うことができることや、戒名料がかからないこと、お布施の金額により戒名の格が決まったりしないことなどが選ばれる理由として挙げられています。

神道の形式で行われる葬儀は、神葬祭といい、帰幽奉告という儀式から始まり、枕を北側に向ける枕直しを行い、仏式と同じく納棺の儀を行い、仏式のお通夜に相当する通夜祭を執り行ない、仏式の告別式に相当する葬場祭を執り行ない、発柩祭という儀式で出棺し、火葬祭で火葬を行い、帰家祭で遺骨を自分の家に迎え入れる儀式を行い、埋葬祭で墓地に遺骨を埋葬します。また、神道は人が亡くなることは穢れとして扱われるため、昔は喪屋という亡くなった方を弔うための場所をつくって、喪屋で当時は葬儀を行っていました。そして、人が亡くなった穢れを及ぶのを防ぐために神棚を閉めて、白い紙を貼り封印をしますが、この儀式を神棚封じと呼んでいます。近頃は、自分で行っている人もいますが、葬儀社に依頼して神棚封じを行ってもらうのが一般的です。